information

blog

会報92号 コンテンツ

会報92号 会報92号 コンテンツ 「アルムトードスキンとゴシック製本の話」能津充希子 「ジョイント・タケティングの手法」平まどか Books紹介「bijou book 珠玉の豆本」「The Art of Origami Books...
blog

『製本用語集 製本の種類』再頒布

さまざまな「製本用語」について、東京製本倶楽部で研究している中から 「製本の種類」154語を図や写真を交えて解説したものです。 『製本用語集 製本の種類』は2月の発表以来、ご好評をいただき残りわずかとなりました。 ウェブサイトでの...
blog

#本をつくろう「旅」

#本をつくろう    「旅」展、はじまりました                                          コロナの時代の「本をつくること」を記録するWeb展覧会。 第一回は、今できないことの一つ「旅」をテーマにし...
blog

東京製本倶楽部24期

東京製本倶楽部は24期目を迎えました。 会員の皆さまには更新案内と、会報90号特別編『出版の仕事 1999-2022』として、 今までの会報やカタログ、未綴じ本などのコンテンツ集をお送りいたしました。 今期も、引き続き「#本をつくろう...
blog

『製本用語集 製本の種類』

『製本用語集 製本の種類』頒布のお知らせ 『製本用語集 製本の種類』が完成いたしました。 さまざまな「製本用語」について、東京製本倶楽部で研究している中から 「製本の種類」154語を図や写真を交えて解説したものです。 ご希望...
blog

会報91号コンテンツなど

第24期最初の会報を発行いたしました。 「第4回デザイナー・ブックバインダーズ国際製本コンペティション」國方コックラム みどり 「丸太小屋便り」赤井都 「自作:ミニ・コーナークランプとミニ・プレス機」中野裕子 「『吾輩ハ猫デアル...
blog

89号コンテンツ

会報89号コンテンツ 23期の会報、89号と『製本用語集 製本の種類』を発行しました。 89号コンテンツ 「イスラム製本見学記」飯島正行 「文化財修復技術者のための科学知識基礎研修」受講報告:渡辺美紀 「イギリスにおけるペーパ...
blog

88号コンテンツ

会報88号コンテンツ 23期最初の会報、88号が発送されました。 88号コンテンツ ・羊皮紙の修復例/能津充希子 ・「トランクの中の箱」の修復/中沢尚子 ・The International Association of Pa...
blog

23期の更新案内

新年度が始まります 東京製本倶楽部は23期目を迎えました。 会員の皆さまには会員紹介の冊子「会員録」とともに、更新案内を送付いたしました。 22期は3冊の会報と、会員録を発行、オンラインイベントを2回、Web展覧会を4回開催しました。...
blog

会報87号コンテンツ

会報87号コンテンツ ■「羊皮紙を知る・活かす」 八木健治 ■私のツール「スプリットボードのためだけの道具」安藤喜久代 ■「Crisscross bindingを習作してみました」市田文子 ■「市谷の杜 本と活字館 見学記」谷口里香...
タイトルとURLをコピーしました