アメリカ・本のアーティスト訪問

「アメリカに本のアーティスト達を訪ねる」
山崎曜
7月21日から31日までアメリカ(ミネアポリスとサンタクルーズ)を訪れました。
ミネアポリスはMCBA(Minnesota Center for Book Arts)という場所で講習をするため。
サンタクルーズはJody Alexanderさんと中沢尚子さんを訪ねて。
Jodyさんはブックアーティストでこの3月東京旅行中に知り合いました。
中沢さんは東京製本倶楽部会員でもありUCSC(カリフォルニア州立大学サンタクルーズ校)の図書館の修復室で修復の仕事をなさっています。
MCBAは1983年にアートブックの作家や愛好家によって設立された機関で、アメリカ内でも活発に活動しているアートブックのセンターです。様々なタイプの会員が設定されていてその会費で運営されています。
世界でも類例が少ないらしいブックアートのコンペを2年に一度行っています。種々の印刷機、紙漉きの装備、製本に使うプレスやシザイユや断裁機、ワークショップスペース、アートブックのコレクションの図書室、などが揃っています。このMCBAが1、2階に入っているこのビルはOpen Bookという名前。
Milk Weed Pressという小さな出版社や、カフェ、作品や紙グッズなどを売るショップ、朗読などもできるホール、小説などのワークショップなども行っているThe Loft Literary Centerという組織も入っていて、「本」ということでこれだけのものが集まっている場にしていることが、とてもすごいと思います。
私は一昨年、ここで教えているSheila Asatoさんと知り合いました。
昨年はSheilaさん宅にステイさせてもらい、非公式ですがMCBAでアーティストラウンドテーブル(作品を見せながら、気軽に、いろいろ喋る会)をすることができました。それが今年の講習につながりました。
今年もSheilaさん宅と、去年知り合い今年はワークショップも受講していただいているMary Witkusさん宅(独自に作った日本庭園がとても綺麗なのです)にステイさせてもらいました。
今年はビエンナーレの年で、MCBA30周年でもあります。
Y1.jpg
7月23日、24日に行った、私のワークショップはInventive bookbindingsというタイトルで、ハガキホルダーにもなっている半紙4つ折りの和本と、段ボールを使い立方体に仕上がる蛇腹折りの本を紹介しました。ビエンナーレのプレイベントということで、参加者11名は、アメリカ内はマイアミやペンシルバニア、国外はガーナ、エクアドル、メキシコ出身と本当に国際色豊かでした。生徒さんたちはそれなりに器用で、1日6時間と時間にも余裕があり、Sheilaさんの通訳にも助けてもらいながら、トラブルなく終了。とても楽しかったです。
アメリカの段ボールや表紙に使うタイルやサークルカッターのことを事前に調査できなかったので、日本で事前にすべてカットし送付しました。当初、旅費は出ない、とのことだったのですが、講師料で厚遇してくれたり、自著を売ったり、サークルカッターも売ったりできたので、とんとんぐらいにはなったかな、という感じでした。
24日は夜、ブックアートクロウルといって数カ所のギャラリー、紙漉き所、図書館で展示とちょっとつまめるものや飲み物が用意されていて、そこを歩いて回りました。Cave paper という紙漉き所が大変印象的でした。ビルの地下が作業所でまさに洞窟。膠を塗ったものすごく強い紙を作っています。
25日、26日はブックアートシンポジウム。
25日は前日の疲れで参加がちょっと遅れたんですが、
Janne Priceさんという版画家の話
Daniel E. Kelmさんというすごく面白いアートな本を作るブックアーティストの話、
イェール大学の図書館のJae Jennifer Rossmanさんの種々の本のスタイルの歴史と現代の作品とを関連づけた話、
Warren Lehrerさんというブックデザイナー+作家+アーティストの語り的なパフォーマンスなどなど。
画像が豊富で、英語が不自由な私にもおもしろい内容でした。この日はパーティーと授賞式もありました。パーティーは立食で地元らしい食べ物がいっぱい。みんな楽しそうにしゃべっているので、私もできる限りの英語でしゃべり、着物も着て、とてもエンジョイしました。(ワークショップのインストラクターということで、参加費も免除だったです。)MCBA賞の方は事前に5人のファイナリストが選出されていて会場にエントリーした本が並んでいました。
一位になった方は私的な事情で出席されていなかったですが、本を見せてもらいながらファイナリストの何人かと話すことができました。Robin Priceさんの作品はたまたま私が今回持って行った自作と作りが似ていたこともあり、一番よく話しました。
26日はTeaching the Book Arts というテーマでディスカッション。何割理解できているかわからないですが30人くらいものアーティストや先生たちが「ブックアート」について、話し合えるなんてすばらしいと思いました。私も今回のワークショップの作品を見せて、それに助けてもらって一度発言しました。隣に座ったSheilaさんの「よくやった息子よ!」的な笑顔が嬉しかったです。
この、お世話になった、Sheilaさんはもともと絵描きさん。ブックアートへの取り組みは、子供たちに見た夢の本を作らせたり、水彩などで偶然できた色や形を使って夢と関連のある作品を作ったり。「ブックアート(本の美術?)」が教えられる科目になっている様子のアメリカ。Sheilaさんのやっていることを見聞きするとあらためて「本」の美術としての側面について考えさせられます。アメリカでは本関係のことの境界の垣根が低い印象。例えば、日本だったら国宝の修復をしている場所へ自分の変な本のアートを持っていくなんて想像もできないけれど、そういうことがアメリカでは別に普通な感じを受けます。
27日からはカリフォルニアのサンタクルーズへ。ここではJody Alexanderさん宅にステイさせていただきました。
28日はUCSC(カリフォルニア州立大学サンタクルーズ校)にJodyさんに連れていってもらい、彼女も教えていたことのある、美術棟群を通って、McHenry図書館を訪れました。
ちょうど50周年の記念展示中で、中沢尚子さんが事前にお話をしてくださっていて、SCA(Special Collections & Archives) HeadのElisabeth Remak-Honnefさんにご案内いただくことができました。
sUCSCL.jpg
それから半地下的になっている中沢尚子さんの修復室を訪ねました。重い扉の奥にまた扉、そこに広々と装備のそろった工房が。向かう途中の図書館の開架のスペースはまだ本がびっしり。しかしその本を使う学生は今ほとんど居ず、閲覧スペースで自分のタブレットやパソコンを使うだけだそうです。そのため、食べ物の持ち込みも自由。過渡期の様相です。和本のサンプルや最近修復した本(ロシアから出版された英語の日露戦争写真集などもあり)を見せていただいたあと昼食を中沢さんのご自宅でいただきました。尚子さんのご主人の隆さんと、Jodyさん、Jodyさんのパートナーの
写真家のr.r.Jonesさんも加わってお昼。隆さんも尚子さんも1960年代半ばから彫刻を学びにニューヨークに留学し、めぐりあったそうです。彼らの家もアーティストの住居兼スタジオの建物群の一つです。
隆さんの話がとても面白かった。日本の教育だととても「枠」や「規則」を丁寧に教えるけど、なぜそうなるのかという問いは封じ込められがち。だからなぜこうなるんだ?という素朴な問いを持つ人には日本の教育スタイルは苦しい。カリフォルニアはアメリカの中でも特に「なんでもあり」そして遊び好きが徹底していてそのあたりが隆さんにしっくり来るようでした。また尚子さんはマルセル・デュシャンのBox in a Valiseという箱の作品を修復する仕事を受けたことで修復の技術を身につけたとのこと。写真を見せていただき、大感動でした。
その後、Jodyさんのアトリエで集って、
Y2.jpg
私は持って行った作品(カバンの形に改装した辞書、楽譜挟み、薄い和紙の本、中に折り紙の鳥をしまった本、中に引き出しを設けた本で引き出しの中には山茶花の実など)を見せました。アトリエは昔製革工場だったところを改装してアーティストのスタジオにしたり、住宅にしたりしたものでたくさんの部屋があります。だから私の本を見せるこの集いにも近所の部屋の20人から30人のアーティスト達が入れ替わり立ち代り来て、廊下に準備した食べ物や飲み物を取りながら楽しく話しています。(これは、東京に旅行した時に東京製本倶楽部で藤井敬子さんが企画してJodyさんの画像を見ながら話を聞き、みんなが作品を持ち寄って見たのを真似てみた、って言っていました。これ、かなり嬉しいですね、藤井さん。英語ではギャザリングって言っていました。)この時は名刺を交換しただけでしたが、あとでJodyさんからウェブで作品を見せてもらったVictoria Mayさんの作品が印象に残りました。素材の組み合わせがすごいです。
29日はJodyさん運転していただき、中沢さんとともにサンフランシスコへ。私の元生徒さんの米田晶子さんも加わって、SFCB(San Francisco Center for the Book)を見せていただき、創立者の一人Mary Austinさん、事務局長のJeff Thomasさんにもお目にかかることができました。ここも広いスペースに印刷と製本の装備が揃っています。展示のスペースもあり、封筒の展示をしていました。こんなところで東京製本倶楽部との交換展示などができればいいね、と中沢さんJodyさん。
そのあとRhiannon Alpersさんのスタジオへ。ここも古いビルを改装しアーティストが入れるようにしたところです。シェアしてるとのことですが、印刷機やら箔押し機やら全部そろって、広い!高い天井!の部屋。ここでも10人くらいのギャザリング。
Y3.jpg
Courtney Cerrutiさん
Jennie Hinchcliffさん(Red Letter Day)
Casey Gardnerさん(Set in Motion Press)
などなど。それぞれウェブサイトで作品が見られますから是非見てみてください。気軽に作家同士が集まって軽くつまみながら作品を見せ合うこのスタイルはとても交流にいいです。細かく質問もできるし。
サンタクルーズではfoolscap pressも見せていただきました。
ご夫妻で、活版印刷から紙の加工、製本まで全部を手がけている限定版の出版社です。普通の住宅なのですが、製本の部屋、活版印刷の建物、そのほかの機械の部屋など、ともかく機械が揃っています!ブックアートを集めている大学図書館は予算があればこういう出版社の本も継続的に買うそうです。近くのスタンフォード大学の図書館もここの本を持っているとのことでした。
自分は留学をしていなくて、フランス式の製本を日本で勉強しました。が、なかなかそれを仕事化することができず、違和感を抱えたまま、製本教室でいろいろの製本を考えてきました。いわば鎖国状態の中で独自に進化した製本です。まだネット環境もなかったですし。昨年、MCBA他のアメリカでとても面白がられた実感がありました。大変嬉しかったのですが、自分が独自に作ったものがアメリカのブックアートの視点からも面白いものだったということ。浮世絵が印象派の画家に受けたようなものですね。去年「絶対見た方がいいよ」とニューヨークの修復家Jeff Peacheyさんに言われて、わざわざ見に行ったボストンでの展示は、私からすると、ごく見慣れたルリユールの展示でした。フランスのエスティエンヌ校とカナダのフランス語圏の人たちのコラボ展。それからしても細工が素晴らしい日本のルリユールはアメリカで受けるのではないかと思います。表面的にはグローバル化が進んでいると見えつつ、人間の中身は土地土地で随分違う心性を持っていそうだ、という状態が現在なのではないかと思います。そんな時、表面だけではない「本というもの」を種目を限定しないで、いろいろ味わってみるのは面白いのではないかと思います。
それになんと言っても、違う人たちから評価されるのは気持ちいいものです。
(山崎曜)

コメント

タイトルとURLをコピーしました