

第23回和紙文化講演会
執筆者 libraria | 10月 15, 2015 | blog, ワークショップ・講座・講演
第23回和紙文化講演会 「明らかになってきた古文書・古典籍の料紙」 杉原紙から奉書紙へ 富田正弘 料紙を形成する繊維について 原啓志 和紙の表面観察による繊維調査法 宍倉佐敏 料紙繊維の非破壊調査について 高橋裕次 古文書・古典籍の料紙素材 増田勝彦 11月7日(土) 10時~17時 東京芸術大学美術学部第一講義室 参加費3.500円(機関誌「和紙文化研究」23号含む) 要事前申し込み 問い合わせ先: 和紙文化研究会事務局 〒110-8714台東区上野公園12-8 東京芸術大学美術研究 科保存科学気付 FAX...「活字文化の真髄 -日本の古活字版と西洋初期印刷本-」
第27回慶應義塾図書館貴重書展示会 「活字文化の真髄 -日本の古活字版と西洋初期印刷本-」 会期:2015年10月7日(水)~10月13日(火) 終了しています 会場:丸善・丸の内本店4階ギャラリー 9:00~21:00 最終日16:00閉場 入場無料 主催:慶應義塾図書館 協賛:丸善株式会社 協力:ミズノプリンティングミュージアム かつて書物に印刷された文字は凸凹していました。活字印刷だったためです。 活字は「活きて」いると言われます。植字によって文字を自由に組み替え新しい文章を生み出すからです。...
講演会レポート
執筆者 libraria | 10月 2, 2015 | blog, 活動記録・イベントレポート
9月25日 日仏図書館情報学会 「もうひとつの書物文化 ルリユール」講演会 (東京製本倶楽部後援) 当日はあいにくの雨模様でしたが、日仏会館ホールで催された講演会には93名の参加者がありました。 1980頃にフランス国立図書館から発売されたスライド集「80 Reliures françaises」の画像が、倶楽部会員・岡本幸治氏の解説によって紹介されました。...アーカイブ
<
10月 2015
>- 6月 2022
- 4月 2022
- 3月 2022
- 2月 2022
- 1月 2022
- 12月 2021
- 11月 2021
- 10月 2021
- 9月 2021
- 8月 2021
- 7月 2021
- 6月 2021
- 5月 2021
- 4月 2021
- 3月 2021
- 2月 2021
- 1月 2021
- 12月 2020
- 11月 2020
- 10月 2020
- 9月 2020
- 8月 2020
- 7月 2020
- 6月 2020
- 5月 2020
- 2月 2020
- 11月 2019
- 9月 2019
- 3月 2019
- 7月 2018
- 4月 2018
- 2月 2018
- 12月 2017
- 11月 2017
- 9月 2017
- 7月 2017
- 5月 2017
- 4月 2017
- 3月 2017
- 1月 2017
- 11月 2016
- 9月 2016
- 7月 2016
- 6月 2016
- 5月 2016
- 4月 2016
- 2月 2016
- 1月 2016
- 12月 2015
- 11月 2015
- 10月 2015
- 9月 2015
- 8月 2015
- 7月 2015
- 6月 2015
- 4月 2015
- 3月 2015
- 2月 2015
- 1月 2015
- 12月 2014
- 11月 2014
- 10月 2014
- 9月 2014
- 8月 2014
- 7月 2014
- 6月 2014
- 5月 2014
- 4月 2014
- 3月 2014
- 2月 2014
- 1月 2014
- 9月 2013
- 11月 2010
- 11月 2009
- 7月 2004
- 4月 2003
▼
月火水木金土日